« 初音ミク・ドール【完成版】 | トップページ | 鏡音リン・ドール 【製作レポート Part1】 »

2007/11/23

初音ミク・ドール【顛末編】

Miku02

 前回のエントリーで発表した初音ミク・ドール【完成版】ですが各所で紹介されたためか予想外に大きな反響がありました。
 どのくらいの反響かと言うとエントリの翌日11/18(日)だけのアクセス数が当Blog開設以来の累計アクセス数の20%近くもあったことです。その後も来訪者は途切れることも無く現時点で【完成版】の閲覧数はのべで2万ビューにのぼります。1日に100アクセスも無かった弱小サイトとしては戸惑うばかりです(^^;

 ネットのあちこちで様々なコメントや感想をいただいております。そのほとんどがお誉めの言葉でして造った当人としては非常に嬉しいのですが、みんなちょっと持ち上げ過ぎじゃないでしょうか。まだまだ精進すべきことは沢山ありますので今後も期待を裏切らない様にせねばとプレッシャーを感じます。

 さて、反響の足跡を辿って巡回していると色々と質問や要望等がありましたので代表的なものはこの場を借りて回答したいと思います。


・Q1
 『このドールはどのくらいの大きさなのでしょうか?』

・A1
 1/6スケール素体を使っていますので身長は26cmくらいです。
 下に『初音ミク』のパッケージおよびDTMマガジンとの比較写真を掲載しましたので参考にしてください。

Hikaku

・Q2
 『製品化の予定はありますか?』

・A2
 個人の趣味で製作した一品ものですので製品化の予定はありません。
 また現時点では造型系イベントのディーラー参加も予定しておりませんのでイベント限定品としての販売もありません。


・Q3
 『人形用とは言え服を接着で造るのは手抜きでは?』

・A3
 おっしゃる通りです。
 ただ僕には裁縫の技術も道具もありませんので自分にできる方法で製作をしました。 そのため強度も十分では無いので繰り返しの着せ替えには向いていません。
 個人的にはこれは人形と言うよりフィギュア模型に近い物と思っていますのでスケール感の点でも縫製よりは細部の精度が出せると柔軟に考えています。


・Q4
 『制作費はどのくらいですか?』

・A4
 ドール素体と衣装の材料代を合わせて10000円くらいです。
 スカートは市販のドール用セーラー服上下セットから流用しましたので上着が余ってしまいました。スカートだけ自作すれば更に2000円くらい安くなるでしょう。


・Q5
 『はちゅねみくを造る予定はありますか?』

・A5
 デフォルメ物はあまり得意ではないので今のところ予定はありません。ですが機会があれば挑戦してみたいと思います。


・Q6
 『パンツは水色の縞々ですか?』

・A6
 ヒ・ミ・ツです(爆)
 ただしドールですので色々なものに穿き替えさせることは可能ですので・・・(^^;

・Q7
 『次回作も楽しみにしています。いつ頃に見れるでしょうか?』

・A7
 現在、鋭意製作中と言うかほぼ完成しています。
 ですが諸般の大人の事情で発表は少し先になる予定です。年内には披露するつもりですので今しばらくお待ちください。
 ということで少しだけお見せしましょう。勿体付けてすみません(^^;

Cv02

11/28追記:
次回作製作レポート開始!

12/23追記
クリスマス企画『メリー・ミク・リスマス

|

« 初音ミク・ドール【完成版】 | トップページ | 鏡音リン・ドール 【製作レポート Part1】 »

コメント

「初音ミクみく」さんより流れて参りました。
あああああ、同じことを考えてる方が〜(笑)
...ただ、私は既存の植毛済みのあたまを使わずに再植毛+衣装は手縫いという気の遠くなりそうな作業を選択してしまって現在死んでます(苦笑)スカートの途中で。
ボンドで切った貼ったした方が早いし薄くキレーに仕上がるのは判ってたんですけど、つい。ワタクシ元が人形者ですんで。
ヘッドフォンの造形などいろいろ参考になりました〜。
リン・レンご両人がお目見えしたらまた遊びに来ますね。

投稿: みかげ | 2007/12/25 13:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初音ミク・ドール【顛末編】:

» 初音ミク グッズ紹介 [初音ミク 画像イラストと使い方と、時々、YouTube]
「初音ミク 画像イラストと使い方と、時々、YouTube」です。 フィギュアのクォリティーの高さがすばらしいですね。 他の初音ミクのグッズもこちらで紹介しております。 [続きを読む]

受信: 2007/11/24 18:40

« 初音ミク・ドール【完成版】 | トップページ | 鏡音リン・ドール 【製作レポート Part1】 »