« Windows版『アオイシロ』と冬コミ | トップページ | CV03続報 from DTMマガジン2009年1月号 »

2008/12/07

大河原邦男 特別講演

 12/5(金)品川にて開催されたSCS Designers Forumに行ってきました。

 SCS Designers Forum

 Designers Forumとは毎年この時期に開催され、CG等の最新のIT技術を使ってデザインの第一線で活躍するクリエイター達の講話が聞ける催しで今年で5回目になります。
 主催元の住商情報システムさんはIT関連機器を扱う商社でして、自分がデザインの現場で仕事をしている関係でお付き合いがありました。
 担当営業さんから今回はすごい人が特別講演にきますよと案内を聞いてみると「メカニックデザイナー大河原邦男」の名前が!! これはなんとしてでも行かねばと参加を申し込んだ次第です。

 さて当日ですが大河原さんの前にも色々なメーカの人の話が聴けてそれはそれで面白い内容でしたがここでは割愛します。

 いよいよ特別講演の開始です。なんか会場内の参加者が急激に増えたようです。
 一応ビジネス向けのセミナーなので参加者のほとんどは仕事上の名目で来ているのですが(自分もそうです)このご時世ですので遠方からの方は出張が認められずやむなく休暇を取って自腹で来ている人もいらっしゃるとか。大河原さんの力はすごいということですね。
 まずは略歴の紹介があった後に大河原さんのかかわったアニメ作品のOP映像が次々と上映されそれぞれに大河原さんがコメントを付けていきました。今回は権利の関係でタツノコとサンライズの作品に絞られていましたがそれでもかなりの本数でしたね。15本くらいあったでしょうか。
 そのなかで特に印象に残ったことなど以下に記します。

 「科学忍者隊ガッチャマン」
 メカデザイン初仕事。サブメカとタイトルロゴを担当。
 転職先を探していたときにタツノコは奥さんの実家に近かったという理由で決めたとか。

 「ヤッターマン」
 ギャグメカのデザイン手法はこの作品で会得したそうです。

 「機動戦士ガンダム」
 当時はデザインは買い取り制だったので、もしロイヤリティ契約をしていたら大もうけできたかもしれないと悔やまれたとのこと(笑) ただしそうなっていたら今この仕事をしていなかったでしょう。

 「装甲騎兵ボトムズ」
 前作のダグラムの反省から人物対比でメカのスケール感が出せるサイズにATは設定。
 OVA最新作「ペールゼンファイルズ」が来年劇場公開されるので是非観に着てねと宣伝も忘れませんでした(笑)

 「機動武闘伝Gガンダム」
 メカデザインがチーム制になって楽になったそうです。
 この作品があったから(非宇宙世紀物の)現在放送中のOOがあると断言してました。

 「新機動戦記ガンダムW」
 監督の池田氏は大学の後輩でそのせいかデザインはリテイクなしの一発で決まったそうです(笑)

 「機動戦士ガンダムOO」第1期
 若い人中心でやるのでメインからははずされたとか。
 ラスボスのモビルアーマーは最後に中からMSが出てくる2段階のデザインでしたが発注としては1デザイン扱いなんだそうです。
 2発注ではないかと監督に交渉したけれども駄目だったとか(笑)

 この後アニメ製作の流れの解説がありました。
 メカデザインは製作初期の段階で行われるので、そこが遅れると後工程への影響が大きいため仕事として割り切ってやらなければならないことも多いということです。
 特にTVシリーズの各話のゲストメカデザインなんかはスケジュールが大変だったそうです。

 デザインのテクニック的な話もありました。
 題材として今年の干支であるネズミをモチーフとして様々なネズミメカのスケッチを披露。
 主役(善)側は丸を中心に敵(悪)側は逆Rを基調にデザインすると判り易いということです。

 大河原さんは直線や円などのプリミティブな図形の組み合わせでデザインすることが多いのですが富野監督に言わせると「鈍い」のだそうです。
 でもこれは信念を持ってやっていることなので変えるつもりはないとか。

 一時期、メカデザインの仕事がなくてステンドグラス学校に通いステンドグラス修理の職人を目指したこともあったそうです。でもまた戻ってきたんですね。われわれにとっては結果的に良かったといえるでしょう。
 そんな大河原さんは物造りということに非常に関心が高くご自宅の工房には旋盤をはじめレ-ザ加工機まで入れて色々な工作をしているそうです。そこで作られた作品の写真をいくつか見せていただいたのですがどれもこだわりの一品でした。

 ほかにも興味深い話が沢山ありましたがとても全部はお伝えできません。
 仕事のメカデザインはあくまでも架空の世界のもので工業デザインにはどうしてもかなわないけれども、入れ歯から宇宙戦艦まで何でもデザインできるのは楽しいと言っていたのが印象的でした。
 タツノコに入る前には紳士服メーカにも勤めていたことがあるそうでビジネススーツからモビルスーツまで何でもござれということですね。

 ちなみに来年のDesigners Forum にはどんな人を呼ぼうかと担当営業さんに相談されました。
 カトキハジメさんが既に候補としてあがっていたようでしがガンダム系が続くのもあれなんでバルキリーのデザインをした河森正治さんなんてどうでしょう?と推しておきました。
 河森さんならアニメに興味ない人でもAIBOや日産デュアリスのCMのロボットをデザインした人で通じますし。
 個人的にはレゴブロックを使った変形デザインの実態をぜひとも聞きたいですね。
 はてさてどうなりますか?

|

« Windows版『アオイシロ』と冬コミ | トップページ | CV03続報 from DTMマガジン2009年1月号 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大河原邦男 特別講演:

« Windows版『アオイシロ』と冬コミ | トップページ | CV03続報 from DTMマガジン2009年1月号 »