『di:stage』発表説明会 〜 やっぱり、みっくみく?(笑)
昨日5/19に秋葉原UDXシアターで開催された『di:stage(ディステイジ)』の発表説明会に行って来ました。
di:stageとはfigma等のアクションフィギュアを展示するためのディスプレイベースで様々なオプションと組み合わせることで遊びの幅が拡がるというコンセプトの商品なんだそうです。
『di:stage』
普通ですとこういう商材の発表会は業者とかプレス向けに行うのみなんですが今回は我々一般のユーザも招待されたと言うことからdi:tageに対するメーカの意気込みが感じられます。
開場の10分ほど前にUDXシアター前に付いたのですが招待客が既に20名ほど並んでいました。 なんでも50名の一般招待枠に対して250もの応募があったそうで、これを見てもユーザからの注目度も高いのがわかります。かく言う自分もその一人ですが。
リハーサルがおした関係で若干遅れての入場となりました。シアター前のロビーではdi:stageを用いた作例が展示されていて早速多くの注目を浴びていました。
発表会では今回の企画の中心人物であるモデラーの浅井真紀さん、マックスファクトリーのMAX渡辺さん、グッドスマイルカンパニーの安藝貴範さんのトークでdi:stageの商品説明がされました。
浅井さんの談によるとfigmaが増えて来るとfigmaスタンドが邪魔になって来るので効率良く飾れるベースが欲しいということが 発端なんだそうです。これは自分でも実感しますね。
そこで単に平面的に拡げるだけでなく立体的に組むことで空間を有効活用して、更にはオプションで演出を加えて楽しさをアップしようと色々な工夫がされたとのこと。複数のfigmaを組み合わせて飾るのにはなかなか面白いアイテムになっていると思いました。
この「らき☆すた」の通学風景の作例を見ていただければ良くわかるかと思います。
di:stageの他には背景等はペーパークラフトで構成されています。工夫次第で様々なシチュエーションが作れると言うことですね。
figma以外のアクションフィギュアを飾るためのパーツも用意されていまして汎用性に富んでいます。この作例ではねんどろいどですが勿論リボルテック等の他社製品でもOK。このあたりはフィギュアと言うホビーを楽しく遊び倒そうというユーザ視点の現れかと思います。
さらにはdi:stageの各ユニットセットは580円と非常にお求めやすい価格設定です。ユーザに楽しんでもらおうと言うメーカのメッセージが伝わって来ます。
ちなみにこの発表会の直前まで価格の件はもめていて当初は700円だったそうです。
発売は8月から順次だそうですがそれと連動してfigmaとのセット商品の販売を通じてdi:stageの楽しさをユーザに認知してもらう作戦だそうです。
その第一弾が7月mpワンフェス2009夏で開場限定アイテムとして出す『figma 初音ミク ライブステージ ver.』です。
この作例ではfigmaミクは既発売のものですが実際には流通には乗せにくい特別の塗装版になるとのことです。
ミクの周りのサイバーなシンセサイザー風なのはペーパークラフトです。カット済の物が同梱されるそうで組立は比較的容易かも。
あと写真では見えませんがキーボード部はインジェクションのパーツとなりその他にも秘密のパーツが付くそうです。
しかもこの構成でお値段据え置きの2500円とは驚きです。
これまでと同様にイベントアイテムは後日通販があるかと思われますのでワンフェスにいけない人にも対応してもらえそうですね。
8月発売予定のfigmaゴルゴ13にもdi:stageと御覧のペーパークラフトが付くそうです。
付属のアタッシュケースに分解収納できるM16も付くそうです。あとペーパークラフトの札束も。
冬予定のジョジョはこの写真とは違った形のビネット構成となるそうです。原作の雰囲気を演出するために色々アイデアが盛り込まれるみたいですね。
このドロッセルの作例なんかは普通にやったらとても製品化出来ませんがペーパークラフトなら比較的手頃にできる好例でしょう。
リアルタイムアップデートとしてネットを通じてデータ配布も視野に入れているそうです。
こんな風に透明な板をつかってアクリルケースを簡単に組むことも出来ます。
必要に応じて分解してしまえば邪魔にならないので住宅事情にも優しいですね(笑)
展示の中には新アイテムの「figmaシャマル」がありました。
監修中なので撮影禁止でしたが「なのは」シリーズも充実して来ましたね。
この他にも様々な作例がありましたが全部は紹介し切れません。御容赦を。
おみやげとしてfigmaサイクルとパパークラフトのバッグと自転車用カゴを貰いました。
ペパクラは切り込みが入っていてすぐに組み立てられる仕様です。
とにかくサービス精神がマックスなイベントでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント