« 「はやぶさ」再突入カプセル特別展示 | トップページ | 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー »

2010/09/19

1/144「HGUCデルタプラス」レビュー

00front
 久々にガンプラのレビューなどを。
 今回取り上げたのはHGUCデルタプラスです。
 ガンダムシリーズ最新作「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に登場のモビルスーツを1/144スケールでキット化したものです。
 設定ではモビルスーツ形態から飛行モードのウェイブライダーに変形しますが、このキットでは一部パーツの差し替えで両形態を再現できるようになってます。

 組み立てはストレートで特に改造をしていません。
 肩上面など合わせ目が露出するところをラッカーシンナーで接着&ヤスリ掛けして、ノズル部などをホワイトでピンポイント塗装した以外は成型色のままです。墨入れとマーキング・デカール貼りをした後につや消しクリアを吹くという簡単フィニッシュで仕上げました。

01rear
 デルタプラスは百式の元となった可変モビルスーツのデルタ・ガンダムの量産型試作機という位置づけでその名称からも発展系であることが判ります。そして各部に百式と同じ意匠が見受けられフレームが半露出した脚部や背部のウイングバインダーなどが顕著ですね。

02bastup
 頭部は百式改のような感じですね。
 カメラアイ部はクリアパ-ツで構成されています。内部に貼るホイルステッカーによって色違いを再現できるようになっています。今回は赤をチョイスしました。
 胸にはアナイハイム製ということでメーカロゴと肩のナンバーはリディのコードネーム「ロメオ008」から。

03side
 百式とは異なってシールドを装備していますが、これは変形システムを構成するサブユニットといった方が良いですね。この辺はゼータ・プラスと同様です。
 あとゼータ系の可変MSであることから「VMsΛWRs」(Variable Mobile suit and Wave riders) ロゴをMG・Sガンダム用デカールから拝借してバインダー翼面に配置しました。
 センチネル風味はカトキMSには映えます。

04gun
 デルタプラスが携行するロングライフルはリゼルと同型のものです。
 上面の伝導パイプは本体と一体成型になっていますがホワイトでピンポイント塗装することで引き締まってきます。

05saver
 武装としてビームサーベルも付属。
 刀身はクリアパ-ツです。柄はボディと同じグレー成型ですが設定ではホワイトなのでこれも塗装しました。
 サーベルはシールド先端に収納されている設定ですがキットでは抜き差しは出来ないのでこの写真では1本多くなってしまいました(笑)

06wr1
 デルタプラス最大の特徴であるウェイブライダーへの変形はMS時の胴体から手足を取り外して飛行形態の胴体に差し替えるという大胆な方式です。
 各ユニットのポジション保持と両形態でのプロポーションを1/144サイズで両立するためには強度等を考えればリーズナブルといえます。
 ゼータプラスのWRと似た形状をしていますがテールスタビライザーがないこととカナードの追加が異なります。

07wr2
 リアスカートと脚部のスラスターが後方を向けて推力を出す構成ですね。
 スラスターノズル内側のホワイト再現のためにキットにはホイルステッカーが付属していますが面積も小さいので筆塗りしてます。

08wr3
 機体下面から。
 シールド、肩装甲などが一面に合わさって大気圏突入に耐えるようになっているみたいですが隙間だらけですので実際にやったら燃えてしまうかもという突っ込みは野暮ってもんです(笑)

09wr4
 ロングライフルは翼下にこのように懸架されます。
 変形時にどうやって手に持ち替えるのかは聞かない方が良いか・・・・。

10wr5

 機体上面はゼータプラスC型ではMS時のバックパックがありましたがデルタプラスは比較的フラットになっています。
 これはユニコーンガンダムを乗せることを想定したデザインだとか。


 以上、HGUCデルタプラスのレビューでした。
 1/114と小スケールながらプロポーションも良く変形も出来るプレイバリューの高さがあり良キットといえます。
 是非ともMGでも出して完全変形版を期待したいところです。

 

|

« 「はやぶさ」再突入カプセル特別展示 | トップページ | 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/144「HGUCデルタプラス」レビュー:

« 「はやぶさ」再突入カプセル特別展示 | トップページ | 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー »