« 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー | トップページ | JAXA川口教授特別講演 「はやぶさ」帰還の旅路 »

2010/10/31

宙博2010

00sora

 航空宇宙関係の科学技術を展示する「宙博2010」を見に行ってきました。
 昨年の有楽町の東京国際フォーラムから会場を北の丸公園内の科学技術館に移しての開催です。
台風が接近する悪天候の中ですが家族連れなど大勢の見学者でにぎわっていました。

 会場は6つのテーマで仕切られ最先端技術や研究が私たちの暮らしにどのように役立っていくかを体験できます。
 多岐にわたる展示がありましたがすべては無理ですので目に付いたものをご紹介しましょう。

01moon_rober
 月面探査ローバーの操作実演。
 砂地ばかりの月面を走破するための工夫やロボット技術の一端を見ることが出来ました。

02suite
 宇宙服の試着体験コーナー。
 これで君も宇宙飛行士に。

03soler
 軌道上に設置される太陽光発電システムの模型。
 比較のためなのかユニコーンガンダムのMGプラモが。ということは1/100スケールなんですかね?
 関連性からいえばエクシアトとかダブルオーの方が合ってるような気もしますが(笑)

04htv
 スペースシャトルに代わって軌道上への物資輸送に期待が高まるHTV。
 こうしてみると巨大なビール缶に見えます(笑)

05hayabusa
 6月に奇跡の地球帰還を果たした小惑星探査機はやぶさの1/5スケール模型。
 今回の主役の一つですね。多くの注目を浴びてました。

06camera
 はやぶさが最後に地球を撮影した広角光学航法カメラ。
 あのラストショットには涙した人も多いのではないでしょうか?

07libat
 はやぶさ、あかつきに搭載されたリチウム・イオン・バッテリー。
 極限環境でも動作する技術は世界一ですね。
 これ1個で4Vの電圧が出るそうです。

08capsle
09sect_caps
 はやぶさ大気圏再突入カプセルの実物大模型とカットモデル。
 本物は現在各地を巡業中です。

095protector_2
 カプセル回収時に着用した防護服。
 ヒートシールド分離のための火薬が残っている可能性があるためにこのような装備で危険を避けていたわけです。

10mv_2
 はやぶさを打ち上げたM-Vロケットの内部解説模型。
 今はさらに大型の衛星を打ち上げられるH-2ロケットに取って代わられてますが2003年の打ち上げ当時としては大きな能力を持つロケットでした。

11minerva
 はやぶさに搭載されていた小型探査ローバーのミネルバ。
 残念ながらイトカワへの着地は失敗しましたが次の小惑星探査での活躍が期待されています。

12shuttle
 バンダイブースでは大人の超合金スペースシャトルが展示されていました。
 スケールは1/144ですがそれでも40cm近くあるかなり大型のモデルです。

13cho_hayabusa
 サプライズで「大人の超合金はやぶさ」の発表。
 お値段は3万円以内を目標にお求めやすくとのことです。
 1/24スケール。LEDによるイオンエンジンの点灯、太陽電池パドルの展開、サンプラーホーンは差し替えによる伸縮再現と多くのギミックを盛り込むそうです。

14akino1
 さらにサプライズではやぶさコスプレの秋の『』さんに遭遇。
 思い切りポーズをとって撮影に応えていただきました(笑)

15akino2
 背面のイオンエンジンはスモークを出しながら青く発光するという懲りよう。
 いちはやくはやぶさに打ち込んでいた彼女のこだわりが垣間見えます。

16ika_sal
16ika_sal2
 イカロスのソーラーセイル。
 差し渡しが14mもあります。実際はこれが4つ組み合わさってソーラーセイルを形成します。

17ik_msn
 イカロスのミッション部。
 これの周囲に折りたたんだセイルが巻き付いており宇宙空間で回転しながら遠心力で展開します。

18akatsuki
 金星探査機あかつきの模型。
 イカロスと一緒に打ち上げられ12月に金星に到着する予定です。

19plate
 あかつきには皆さんから募集した応援メッセージが刻まれたプレートが搭載されていますが、そのレプリカが展示されていました。
 ルーペでメッセージを読むことが出来ます。

20miku
 電子の歌姫、初音ミクもメッセージプレートに!
 1万人以上のメッセージが集まったんですよ。

 宇宙航空関連はやはり夢が膨らむ世界ですね。
 事業仕分けだとか科学技術がないがしろにされる昨今の流れの中でこういうイベントが多くの人に関心を持たれているということは まだまだ日本も捨てたもんではないなと思いました。
 これで興味を持った子供たちが将来の日本の技術を支えてくれればと思います。

|

« 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー | トップページ | JAXA川口教授特別講演 「はやぶさ」帰還の旅路 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宙博2010:

» ついに配信!「はやぶさ」カラー画像カタログ [やぎの宇宙ブログ]
小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した画像を元に、当サイトで独自に作成した全カラー画像をまとめたカタログを、ついに「やぎの宇宙旅行」で配信開始です! はやぶさ全カラー画像カタログ...... [続きを読む]

受信: 2010/11/05 00:27

» 【東京】宙博2010スタンプラリーレポート [スタンプラリー通信]
10/31(日)に科学技術館の宙博2010に行ってきました。 子供連れでいっぱいで並びは武道館近くまで列が出来ていました。 中に入ってもスタンプ台の前に行列ができていて、 スタンプを押すにも一苦労・・・。 スタンプ制覇の賞品はオリジナル消しゴムでした。 肝心の宙博の内容は太陽光発電やハヤブサ、火星などの話がありました。 特に人工衛星で太陽光発電し、その電力を無線で飛ばす技術の研究がよかったです。 宙博2010...... [続きを読む]

受信: 2010/11/05 16:07

« 「ねんどろいど レーシングミク」レビュー | トップページ | JAXA川口教授特別講演 「はやぶさ」帰還の旅路 »