« 【積プラくずし】RG 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII | トップページ | 【積プラくずし】長谷川 1/144 ウルトラホーク1号 »

2019/04/25

【積プラくずし】「HGUC 1/144 ゼータプラス(テスト機カラー)

前回に引き続き【積プラくずし】です。
さて平成の間にあと何回できるでしょうか?
とはいえ令和になても続けるつもりではありますが。

今回は「HGUC 1/144 ゼータプラス(テスト機カラー)です。
Img_0152

ゼータプラスはカラバが大気圏内用にゼータガンダムを再設計した量産型MSで、アムロ・レイが乗ったとされるテスト機はオレンジと白の2色に塗り分けられていたという裏設定があります。
本キットは先に一般販売された「HGUC 1/144 MSZ-006A1 ゼータプラス(ユニコーンver.)」の色替えでこのテスト機カラーを再現したもので、ガンプラEXPOイベント限定キットです。

Img_0154 Img_0156
元がガンダムUC版のキットなので若干太めのプロポーションです。
脚部の塗分けは前後のパーツ割で再現されており、初めからこのバリエーションを想定した設計となっています。

Img_0158 Img_0159
武装はロングライフルが付属します。
背部バインダーの縁のオレンジはホイルシール。
肩のアムロのパーソナルマークや各部マーキングののシールが付きます。

Img_0161
バストアップ。
V字アンテナは安全対策のフラグが成形されているので削り取りました。
顎の三角形もシャープに整形。

Img_0163
アクションポーズ。
可動範囲はまずまずです。

Img_0164
ビームサーベルが付属します。
光刃は薄いブルーですがもっと濃い色の方がよかったかも。

Img_0165
ウエイブライダーへの変形は差し替え式です。
手足などのパーツを一旦ばらして専用の胴体パーツに取り付けます。
この際、MS用の胴体と頭部は余剰となります。

Img_0167 Img_0168 Img_0171
差し替え式の効果で機体上下厚はかなり薄くなり航空機的なフォルムが再現されています。
ライフルはテールスタビライザー基部にセットできます。

以上、「HGUC 1/144 ゼータプラス(テスト機カラー)」のキット・レビュウでした。

|

« 【積プラくずし】RG 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII | トップページ | 【積プラくずし】長谷川 1/144 ウルトラホーク1号 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。