« 【積プラくずし】「HGUC 1/144 ゼータプラス(テスト機カラー) | トップページ | 【積プラくずし】1/100 RE/100 ガンダムMk-III »

2019/04/27

【積プラくずし】長谷川 1/144 ウルトラホーク1号

【積プラくずし】今回は「長谷川 1/144 ウルトラホーク1号」です。
前回までと同じ1/144スケールではありますがガンプラばかりではないんですよ(笑)

Img_0153

最近、アンヌのフィギュア付が発売されましたが、これは2003年の初版です。
どんだけ積んでたんでしょうね(苦笑)

組み立て自体は特に難しくもなくパーツの合いも良いのでストレートに接着して、キャノピーをマスキング後にシルバーをエアブラシで一気に塗装。
大判のデカール貼りがちょっと難儀でした。
グレー1色のランナーはガンプラに慣れた身にはあっさりしてますが、プラモって本来こういう塗装してなんぼなんですよね。

Img_0179
完成すると全長が300㎜ほどになり大迫力です。スケールが1/144なのでかなり大型の機体ということですね。
フォルムはまさにこれぞホーク1号!
航空機のハセガワらしく実際の戦闘機をイメージしたマーキングのデカールが付属します。
またオリジナルの筋彫りがされていますが、ちょっとうるさい気もします。特にγ号はパネルラインなのか良く分からん筋彫りなんですよね。

Img_0183
γ号後部は劇中に登場する2種類からの選択式で今回はノズルタイプで組みました。
このアングルだと発進時の「フォース・ゲート・オープン」のアナウンスが聞こえてきそうです。

Img_0184
機体下部にガンポット装着で。
この方がいかにも攻撃機という感じがします。


Img_0181
流れる様な美しい側面シルエット。
付属の台座は角度が調整できる仕様です。

キットは3体分離機構も再現しています。
各機はマグネットで接続されます

α号
Img_0173 Img_0174

β号
Img_0175 Img_0176

γ号
Img_0177 Img_0178

作戦空域へ急行するホーク1号
劇中でよくこういうシーンがありました。
Img_0182

 

以上「長谷川 1/144 ウルトラホーク1号」キットレビュウでした。

|

« 【積プラくずし】「HGUC 1/144 ゼータプラス(テスト機カラー) | トップページ | 【積プラくずし】1/100 RE/100 ガンダムMk-III »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。