« 【積プラくずし】メカコレクション 「地球連邦アンドロメダ級一番艦アンドロメダ」&「宇宙戦艦ヤマト2202」 | トップページ

2019/06/16

【積プラくずし】RG 1/144 ガンダムMk-II〔エゥーゴ仕様〕

少し間が空きましたが、まだまだ続けますよ。

今回のお題はこちら!↓
Img_0340

「機動戦士Zガンダム」の序盤の主役機です。あのガンダムの続編ということで放映前からものすごく期待値の高かった作品で今度はどんなMSが登場するのか準備稿が発表されるたびにワクワクしてみていました。
RX-78の後継機であるMk-IIは個人的にも一番好きなガンダムで、第一話で、まさかの敵役として黒いガンダムは衝撃的でした。
とは言いつつ今回はエゥーゴ仕様の白い機体のレビューなのですが(笑)

 

RX-78の正統進化系としてさらにマッシブになったシルエットや第二世代機の特徴であるムーバブルフレームをRGならではのこのキットではうまく再現しています。
Img_0341 Img_0342 Img_0343 Img_0344 Img_0345

基本的場機体構成はRX-78を踏襲していますが外見的な大きな違いとしては頭部バルカン砲をバルカンポッドとしてオプション化したことで、本キットではポッドを着脱可能として再現しています。
Img_0347 Img_0348 Img_0349

Img_0350 Img_0351
MSは顔が命で精悍な顔つきとなっていますね。
前述のようにバルカンの砲口がないのがRX-78との差となります。側頭部の四角いくぼみはバルカンポッドの固定ラッチです。

Mk-IIの標準装備であるビームライフルとシールドを配置しました。
ガンダムといえばやはりこれが定番です。
Img_0354 Img_0356 Img_0357 Img_0358
ビームライフルのエネルギーパックは着脱可能です。
予備のパックはシールドの裏側に設置できます。ただしこれだとシールドの覗き窓がふさがれてしまうのが玉にキズですが(笑)

シールドは設定通り伸縮可能です。
Img_0362

コクピットハッチが劇中同様に開閉可能です。
Img_0375

あと、忘れちゃいけないはバズーカですね。
これがなければガンダムとは言えません(断言)
Img_0359 Img_0360 Img_0361
バズーカは設定通り腰の後にマウントすることができます。

ビームライフルやバズーカの弾倉は腰にマウントすることが可能です。
Img_0367 Img_0368


さらにガンダムといえばビームサーベルです。
バックパックのスラスターがサーベルラックを兼ねており引き抜くアクションが可能な可動範囲いが腕周りにあります。
Img_0363 Img_0364

足回りの可動範囲もこの通りで正座が可能です。
Img_0366

肩の引出機構を使ってビームライフルを両手で構えることも可能です。
Img_0369 Img_0370 Img_0371
とにかくアドヴァンスドMSジョイントのおかげで広い可動範囲があり様々なアクションが可能となっています。

アクションポーズ。
Img_0373 Img_0374


以上「RG 1/144 ガンダムMk-II〔エゥーゴ仕様〕」のキットレビューでした。

|

« 【積プラくずし】メカコレクション 「地球連邦アンドロメダ級一番艦アンドロメダ」&「宇宙戦艦ヤマト2202」 | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。