2008/10/20

京都マニアック旅行記

01tokyo
 10/17(金)から週末を利用して京都方面へネットの友人達と旅行して来ました。
 京都と言うと神社仏閣などの名所・旧跡が多数あり勿論そう言った場所も巡って来たのですが、そういうのは他でも紹介されてますし今回は別の目的もありましたのでレポートはその辺は大幅に割愛します!(きっぱり)

続きを読む "京都マニアック旅行記"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/12/19

アカイイト『経観塚』駅のモデル

ほんまPの一言コーナーでアカイイトの舞台である経観塚のモデルとなった駅の写真が公開されています。
ゲーム製作に先立って取材したものだそうですから3年くらい前の写真でしょうね。

果たしてここはどこか?ということで鉄道関係に詳しい友人に尋ねてみました。
手がかりはこの1枚の写真と埼玉県内という情報のみ。
これを元に推理してもらいました。

1.
駅名標の意匠から、JR東日本の駅である。
埼玉県内のJR線で単線非電化の路線は八高線しかない。

2.
八高線の駅で、連絡路線なし・対向式ホーム2面2線なのは「毛呂」「明覚」「竹沢」「児玉」「丹荘」の5駅だけに限られる。

3.
写真左手のだだっ広い空き地があり駅近辺にこんな見通しの良い空き地があるのは「竹沢」「丹荘」の2駅に絞られる。

4.
形の違うフェンスと、ホーム先端で幅が狭くなり盛り上がっているホーム。これは後の時代に、列車の編成増強に合わせてホームを延長した証拠である。
竹沢駅はこのようなフェンスはないので消去法で「丹荘駅」の可能性が高い。
ちなみに、前述の広い空き地は1986年12月まで運行されていた上武鉄道(丹荘−西武化学前)の跡地、つまり廃線跡の名残と思われる。

更に別の情報がはいりました。

上武鉄道廃線跡探訪

ここで紹介されている写真からホームのフェンスの特徴がそっくりなのが判ります。
以上より埼玉県児玉郡神川町にある八高線の「丹荘駅」で間違いないですね。
機会があれば行ってみようかと思います。
でも、すっごいローカル(by 桂ちゃん)なんだろうなぁ(^^;

あとアオイシロ・アカイトのコミック化を記念してアカイイト・ドラマCD『京洛降魔』の再販が決まったそうです。
これが最後のチャンスかもしれませんの今後は公式HP等を要注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/10/16

京都旅行その3

京都旅行三日目。
今日は一日観光でまわる計画です。
朝9時過ぎに宿をチェックアウトして京都駅へ。
そこで荷物を一時預かり所へ入れてスルッとKANSAIカードを入手しました。
関東で言うパスネットカードに相当しますが電車だけでなくバスにも使えるのでとても便利。

Gosho

京都駅から地下鉄で北上して丸太町で下車。
京都御苑を抜けて御所まで散策しました。
広い園内は秋晴れの空の下ののどかな雰囲気で犬の散歩をしている人等もいました。


Ginkaku

京都御所からバスで東へ移動。銀閣寺へ。
ここは修学旅行の学生でも賑わっていました。
金閣と違って銀箔は貼られていないのでかなーり地味な建物ですが、それとは対照的に敷地内は起伏に富んだ立派な庭園となっています。
銀閣を出て徒歩で哲学の道沿いに南下。丸太町通りへ出たあたりにあったホテルのレストランで昼食。
なんでも5周年記念で555円でかなり立派な定食を食べる事が出来ました。
昼食後、東大路へ出てバスに乗り南下して清水へ。


Kiyomizu

バスを降りて土産物屋の並ぶ長い坂道を昇った先に清水寺がありました。
修学旅行で1回来た事があるのですが山肌に突き出た舞台は壮観ですね。
山の中の順路をまわり子安の塔や音羽の滝を見物して茶屋で休憩してひやし飴をのみました。ジュースとは違った味わいのある清涼飲料ですね。
清水を出て五条坂を下り五条方面へ。


5jo_ohashi

牛若丸と弁慶がというより個人的には烏月さんと鬼が闘った(^^;五条大橋です。
やっとアカイイトツアーの様相をだせました(苦笑)
五条=国道1号つまり東海道と言う事でかなり交通量の多い道にかかっている普通の橋で、昔話に出て来る様なアーチ状の趣は残っていません。かろうじて欄干のデザインが面影を残しているくらいですね。


33gendo

五条大橋から加茂川沿いに七条まで移動して三十三間堂へ。
内部は残念ながら撮影禁止でしたが1001体の千手観音像は連邦の物量作戦とかジオン驚異のメカニズム(笑)なんかをはるかに凌駕した光景でした。
前で矢通しが行われたと言う100mを超える建物のスケールも実感する事ができました。

ここで陽が傾き始めた頃合となったのでバスで京都駅へ戻り、帰りの新幹線の指定席の予約を入れて土産物の買物をして喫茶店で休憩。預けた荷物を受け取った後、帰路につきました。

花火や即売会等、単なる観光だけでなかった充実した三日間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/15

京都旅行その2

Heianjjingu

京都旅行二日目。
本日は当初の目的である同人誌即売会「Maiden's Garden」の開催日です。
まずは東山方面へ出発。

Miyakomesse

午前10時ころに会場であるの平安神宮近くの京都市勧業会館「みやこめっせ」へ到着。
地方の小規模なイベントですが会場には既に一般参加者の入場町待ち行列ができていました。
僕が売り子の手伝いをしている文月の部屋では夏コミで出したアカイイトの二次創作小説「硝子の迷宮」とシムーン新刊コピー本を出展しました。
11時に開場、アカイイト本はまずまずの売れ行きで滑り出しましたがシムーンのコピー誌は苦戦してなかなか売れません。ふと疑問が浮かんできて文月さんに聞いてみました。
「シムーンって京都で放送されてたの?」(^^;
地方のイベントに参加するときはご当地の放送事情を事前によく調べておくという教訓でした。

午後3時に無事に終了。人の入りもなかなかあり大手と思われるサークルには行列もできる盛況さでした。
こういうイベントも新鮮でしたね。機会があればまた行ってみたいです。

閉会の少し前に地元の仲間と合流、ちょこっとお茶でもということで寺町通りへ。
商店街を抜けるとPCパーツショップやフィギュアの店、同人誌を扱う書店などが並んでいる一角が現れました。
そして僕たちが辿り着いたのはモデルガン等を売るミリタリーショップ。

Maid

入り口を入り2階へ上がるとそこはメイド喫茶でした!
それもただのメイド喫茶ではありません。メイドさん達は迷彩メイド服を身に付けています。
その名もカフェ・ド・ジュール
なんでも京都初のメイド喫茶なんだそうですが、いきなり超変化球で来てしまったようです。(笑)
メイドさんがオーダー厨房に伝えると「サー!イエッサー!」と返事が返ってくるという店内はミリタリー風に満ち溢れています
本日、初めて実戦(接客)に出たという新兵(新人)さんが古参兵(先輩)に指導を受けながら飲み物を運んでいる姿も見れました。少し失敗したりしてましたがそれも初々しく可愛いから無問題(^^;
この店では日によってはメガネデーとか猫耳デーとかやってるそうで今日はドジっ娘デーだったのかも(^^;

夕方になったので京都駅まで移動、焼肉屋で打ち上げをかねてOFF会をしました。
その後はカラオケへ。アニソンをみんなで堪能して楽しい時間を過ごしました。
ちなみにこのカラオケ屋は和室の座敷でした。
さすがは京都です。(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/14

京都旅行その1

突然ですがただいま京都へきています。
実は明日京都で開催される同人誌即売会に知人の文月さんがサークル参加するのでそのついでに仲間内で京都旅行をしようということになったわけです。


Kyototower

昼ごろ京都に到着。昼食後は金閣寺に向かいました。

Kinkaku

金閣寺を見るのは修学旅行以来です。
もっと金ぴかかと思っていたのですが意外と渋めの金色ですね。水面に映った情景がなんともわびさびを感じさせます。
その後は嵐山公園へ向かい渡月橋を見物しました。

京都在住の仲間から今日地元の祭りで小規模ながら花火大会があるとの情報を得ていまして会場へ向かいました。
京都駅から嵯峨野線で約1時間弱の八木駅で下車。そこからタクシーで20分ほど行った山中の神吉というところです。


Hanabi

15分間ほどで約400発の花火を堪能しました。
花火大会としては本当にささやかのものですが打ち上げ現場の間近で見ることが出来て迫力満点でした。
こういうイベントはなかなか貴重な体験でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/24

みさき組、北へ(予告編)

ネットの友人たちと今日から2泊三日で北海道旅行にきています。
旭川から美瑛、富良野と道央をめぐる計画です。

airdo
出発前に航空券を手配していたメンバーが遅刻して一時はどうなるかと(苦笑)
なにはともあれ全員羽田からこの飛行機に搭乗して出発。
途中、気流の関係で結構揺れましたが無事旭川空港に到着しました。

旭川空港で現地在住の仲間と合流。レンタカーを借りて美瑛方面へ南下します。

road

どこまでもまっすぐな道。都内ではぜったに見られない広大な大地が広がっています。
さすが北海道。スケールが違います。

今回は予告編ってことでここまで。
詳細は後日レポートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)