1月スタートの新番組アニメも今週の『GIRLSブラボー second season』(wowwow)で一通り全部始まりました。
ところがこの番組は時間帯的にBS-iのAIRと思いきりかぶってるんですよねぇ。
現在、TV番組は東芝のHDD+DVDレコーダRD-X3で録画してるのですが以前使っていたBSチューナ付きS-VHSデッキを引っぱり出して裏番組対応に当てようとしました。
もともとこのデッキの調子が悪くてRD-X3を導入したのですが案の定まともに動かなかったりします。いきなりローディングしたテープを噛み込んでしまいました(汗)
ということで思案の結果AIRはRD-X3で録画、GIRLSブラボーはデッキの画像出力をPCでキャプチャすることにしました。
僕はタスクの自動実行させるなんて技量はないのでキャプチャするのにはPCをオペレーションしなければならないのですが午前0時台と言う深夜としてはそれほど遅くない時間帯なのが助かりました。
ということでPCとビデオデッキの接続作業をしました。うちのキャプチャ環境はcanopusの外付DVキャプチャユニットADVC-100をIEEE1394で接続しています。
RD-X3導入以降はHDDに録画した物をDVD-RAM経由でPCへ持って行ってたのでADVC-100自体も久々の起動です。
ということでまたもやトラブル発生。ADVC-100からのキャプチャ信号がPC側で認識されません。(大汗)
ケーブルをチェックしても異常はないしADVC-100そのものが故障したのかと大慌て。念のためにADVC-100をG4Macintoshに接続した所i-Movieではきちんとキャプチャ出来たので問題はPCにありそうです。
そこで色々調べてIEE1394のデバイスドライバを再起動したら正常動作になりました。
Windowsはさっぱりわけが分かりません(^^;
なんだかんだで無事GIRLSブラボー2はキャプチャできました。
それを昨日から今日にかけてDivXにエンコード。出来上がったファイルをアイオーデータのNAS、LANDISKに保存して同じくアイオーデータのLinkPlayerで再生。TVで視聴。
やっぱPCのモニタよりもTVで観る方が綺麗です。アニメ見るのにもいちいちPC起動するのも面倒ですしNASをビデオサーバとするアイオーデータのアイデアは巧いですね。
GIRLSブラボー2ですがフジテレビで放送された第1期とは違ってR15指定でもあるので、もうやりたい放題ですねぇ。
湯気なんかで隠されずに気持ち良く健康的なお色気全開です!(爆)
どたばたギャグもイイ感じです。
しかしここまで苦労して観る価値があるかと言うと思い切り「?」なんですが。(爆)
結局はビデオエンコードの作業自体が道楽というか自己満足な部分が大きいかも(^^;
まだこれが週1本くらいなら趣味の範囲としていいんですが知人には週に何10本もエンコードしてる人がいるので驚きです。
とても真似出来ないですね(笑)
GIRLSブラボー second season
AVeL LinkPlayer
LANDISK
最近のコメント