2007/02/04

DivX6.5

ビデオコーデックのDivXがバージョンアップしてDivX6.5がリリースされました。
DivX6.5でエンコードしたファイルを入手して自分の環境で再生互換性のテストをした結果、特に問題がなかったのでうちでもインストールしました。
早速テストファイルでエンコードテスト。
条件は640×480のSD解像度を2パスエンコード。

以前DivX6.4に上げた時はログを保管するテンポラリホルダが勝手に書き変えられてマルチパスでエンコード時にエラーが出ると言うトラブルに見舞われたので今回はまっ先にその点を確認しました。
設定は特に書き変ってはいないようなのでTMPGEncのバッチ処理で2パスエンコードを実行、無事終了しました。
エンコードの速度はあまり変っていない感じですね。もっともうちの環境は窓2000のシングルCPUですのでXPでマルチスレッド、マルチCPUだと違うのかもしれません。
画質の方も目に見えて大きな変化はなし。SD解像度では既にサチって来ているのかもしれません。
もっとも当面HDでやることはないでしょうが。(^^;

一通りテストしてから気が付いたのですがバージョンが既に6.5.1と微妙に上がってました。
たった1週間でマイナーバージョンが上がるのは珍しいですね。
まぁ特に問題がなかったので結果オーライと言うことで(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/12

DivX6.4

ビデオコーデックDivXの最新バージョンDivX6.4が先週発表されました。
6.4でエンコードされたムービーをいくつかうちの環境(IOデータのLinkPlayer等)で再生してみて特に問題なさそうだったので6.2.5から昨日アップデートしました。

早速6.4でエンコードをしようとしたのですがトラブル発生。
僕はTMPGEncのバッチ処理でマルチパスの1回目と2回目を連続実行させているのですが1パス目開始と同時にエラーが出てエンコードが中断されてしまいました。
DivXの以前のバージョンではTMPGEncとの相性でエラーが出ることもあると聞いていたのでAVIUTLでもやってみたのですが結果は同じでエラーで止まってしまいます。
既に6.4でのエンコードを行っている知人に聞いてみたのですがAVIUTLで問題なく出来ていると言う事で行き詰まってしまいました。
最悪前のバージョンに戻さなければいけないかも・・・。

色々調べているうちにテンポラリフォルダのパスの記述が間違っていないかとの指摘があったので確認した所、存在しないディレクトリになっていました。
ビットレートやプロファイル等の設定は6.2.5から引き継がれていたので最初は疑ってもいなかったので盲点でした。
どうやら¥ProgramFiles¥DivX¥以下に前の設定のフォルダ名で勝手に指定してしまうと思われます。
このままですとマルチパスの場合はログファイルの書き出しが出来ないのでいきなりエラーになってしまう様です。
これを既存のフォルダに修正して、ようやく正常に動作しました。

DivX6.4になって画質は特に変っていないようです。処理時間が気持ち速くなったかなと言うぐらいですかね。
あとは1080のHDに対応したくらいでしょうか?
もっともそれを試すソースが手元にはないのですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/05

W録 導入

先月いっぱいの期限でAmazonで東芝製品の割引きキャンペーンを行っていたのでこの機会に以前から欲しいと思っていたDVD-HDDレコーダー「RD-X5」を注文しました。
(現在キャンペーンは終了。X5も在庫無しの様です)
サイト上の価格は75800円でキャンペーン割引きがその場で5000円、さらに後日10000円分のAmazonギフト券が貰えるとのことで実質60800円という大特価。
X5が発売された当初は確か15万くらいでしたからとんでもない値段に下がってます。
注文したのが10/29でその時は発送まで1〜2週間、11/7以降の配送予定となっていたのですが11/1には既に到着。ラッキー(笑)

ちなみに発送メールは11/3になって後追いで送信されて来ました。(苦笑)
どうもAmazonが拠点の引越しをしている関係で色々と混乱してるみたいです。
11/1発売のDVDが11/4になっても未発送になっているので問い合わせたところ手違いで発送処理の認識がされてなかったそうでクレームを付けなかったら永遠に届かなかったかも(汗)
お詫びとしてAmazonギフト券を貰えたのでごね得かな?(^^;

ということでここ数日はX5のセットアップとテストをやっていました。
実はこれまでは同じく東芝のRD-X3を使っていたのですが、秋の新番組の特に木曜の深夜枠が番組が微妙に時間が重なっていて難儀してたんですね。
そこでWチューナ搭載のX5が早速大活躍。

X5ではネットdeダビングという機能がありましてこの機能を搭載しているRD同士の間でネットを介してダビングが出来ると言うものです。
世の中凄い事を考える人がいてPCを疑似的にRDに見せかけるフリーウエア「Virtual RD」なるものがあります。
これまではX3で録画した特に気に入った番組はDVD-RAMに一旦コピーしてこれをPCで読み込み最終的にDivXでエンコードしてコンパクトサイズでライブラリ化してました。
早速VirtualRDをを使ってPCにダビングをしてみたところ巧く行きました。実に簡単。
これでエンコード作業がかなりはかどりそうです。
ちなみに転送速度は10Mbps程度でした。うちのLANは100BASEなのでもっと速くてもOKなのですがRD側の仕様みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/29

湯気無しでブラボー!

1月スタートの新番組アニメも今週の『GIRLSブラボー second season』(wowwow)で一通り全部始まりました。
ところがこの番組は時間帯的にBS-iのAIRと思いきりかぶってるんですよねぇ。
現在、TV番組は東芝のHDD+DVDレコーダRD-X3で録画してるのですが以前使っていたBSチューナ付きS-VHSデッキを引っぱり出して裏番組対応に当てようとしました。
もともとこのデッキの調子が悪くてRD-X3を導入したのですが案の定まともに動かなかったりします。いきなりローディングしたテープを噛み込んでしまいました(汗)
ということで思案の結果AIRはRD-X3で録画、GIRLSブラボーはデッキの画像出力をPCでキャプチャすることにしました。
僕はタスクの自動実行させるなんて技量はないのでキャプチャするのにはPCをオペレーションしなければならないのですが午前0時台と言う深夜としてはそれほど遅くない時間帯なのが助かりました。
ということでPCとビデオデッキの接続作業をしました。うちのキャプチャ環境はcanopusの外付DVキャプチャユニットADVC-100をIEEE1394で接続しています。
RD-X3導入以降はHDDに録画した物をDVD-RAM経由でPCへ持って行ってたのでADVC-100自体も久々の起動です。
ということでまたもやトラブル発生。ADVC-100からのキャプチャ信号がPC側で認識されません。(大汗)
ケーブルをチェックしても異常はないしADVC-100そのものが故障したのかと大慌て。念のためにADVC-100をG4Macintoshに接続した所i-Movieではきちんとキャプチャ出来たので問題はPCにありそうです。
そこで色々調べてIEE1394のデバイスドライバを再起動したら正常動作になりました。
Windowsはさっぱりわけが分かりません(^^;

なんだかんだで無事GIRLSブラボー2はキャプチャできました。
それを昨日から今日にかけてDivXにエンコード。出来上がったファイルをアイオーデータのNAS、LANDISKに保存して同じくアイオーデータのLinkPlayerで再生。TVで視聴。
やっぱPCのモニタよりもTVで観る方が綺麗です。アニメ見るのにもいちいちPC起動するのも面倒ですしNASをビデオサーバとするアイオーデータのアイデアは巧いですね。

GIRLSブラボー2ですがフジテレビで放送された第1期とは違ってR15指定でもあるので、もうやりたい放題ですねぇ。
湯気なんかで隠されずに気持ち良く健康的なお色気全開です!(爆)
どたばたギャグもイイ感じです。

しかしここまで苦労して観る価値があるかと言うと思い切り「?」なんですが。(爆)
結局はビデオエンコードの作業自体が道楽というか自己満足な部分が大きいかも(^^;
まだこれが週1本くらいなら趣味の範囲としていいんですが知人には週に何10本もエンコードしてる人がいるので驚きです。
とても真似出来ないですね(笑)

GIRLSブラボー second season
AVeL LinkPlayer
LANDISK

| | コメント (0) | トラックバック (0)